2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

湖西日記

@sasanamiya: RT @unkaido: 野跡(やせき):三跡の一人、小野道風の筆跡のこと。小野道風筆跡を縮めて「野跡」と愛称した。また、佐理のを佐跡、行成のを権跡という。2016-12-21 13:15:54 via Twitter for Android

三筆と三蹟

三筆・・・唐風 9世紀頃に活躍した 空海 嵯峨天皇 橘逸勢 (はやなり) 三蹟・・・和様の始まり 10世紀頃に活躍した 小野道風 (みちかぜ) 「とうふう」 藤原佐理 (すけまさ) 「さり」 藤原行成 (ゆきなり) 「こうぜい」 正ニ位・権大納言 寛永の三…

湖西日記

@sasanamiya: 春の夜の闇はあやなし梅(むめ)の花 色こそみえね香やは隠るる 古今集 凡河内躬恒。「あやなし」・・・なかなか具体的な言葉にできません。「暗香浮動 月黄昏」by 中国の方。「いくら真っ暗にして隠そうとしても無駄よ。香りでわかっちゃう… U…

筝歌「袖香炉」

「あやなし」の思ひ出 昔、お筝のお稽古が「ろばさん トコトット…」「…下照る道に出で立つ乙女」「岩間とぢし氷も今朝は…」などから少し恰好ついてきた頃、「袖香炉」を習いました。その時、『闇はあやなし』を意味の通る他の言葉に置き換えるのはむずかしい…

湖西日記

@sasanamiya: 「もゝとせに ひとゝせたらぬ つくもがみ われをこふらし おもかげにみゆ」東山御物 大名物 漢作唐物茶入 九十九髪茄子(つくもなす)(付藻茄子)。村田珠光が九十九貫で入手し命名。松永弾正-信長-秀吉-家康等々を経て、岩崎(三菱):… URL2016-12…

茶道具

*東山御物(ひがしやまごもつ。足利義政が集大成) ・・・歴代足利将軍所持の絵画・墨跡・茶器・花器・文具・刀剣など *大名物(おおめいぶつ)・・・利休以前に名物とされた茶器 *漢作唐物茶入(かんさく からもの ちゃいれ) ・・・南宋・元・明で作ら…

湖西日記

@sasanamiya: 毛美知の流れる飛鳥川。「きのふ・けふ」も「ふち・せ」もない、純粋あすかゞは! やはり葛城は秋なのか。葛城の神も紅葉の天冠を着けて舞い、哀れにも容貌を袖で隠して岩戸に還っていったのでした。枕詞は「春柳」で似合うのは錦秋、葛城は淋…

葛城山

あすか川 もみじ葉ながる葛城の山の秋風吹きぞしぬらし 万葉 詠人不知 / 新古今 人磨 月日の流れの速いあすか川ではなく、葛城山の紅葉(黄葉らしい)が流れている飛鳥川は、比喩ばかり追いかけていた身には新鮮だ。 ヤマトに滅ぼされ、それでも生き続ける…