能「船弁慶」

「東京能楽囃子科協議会定式能」
能「船弁慶」
  『重キ前後之替』
シテ…梅若六郎  子方…山崎友正
ワキ…村瀬純、他  アイ…高澤祐介
今日の弁慶は、とてもむずかしい言い方というか表現方法というか、素人には「全く無理」という感じで、「養老」の勅旨の時などはこうではなかったなあ、とかなり昔のことを思い出した。いつもの弁慶より老成した感じは、小書に関係あるのかしらん。
金色の烏帽子に金色の舞衣で「然るに勾践なアー」の後静かな足拍子があって、“静、もの申す” という雰囲気がよかった。橋の欄干に手をかけ、しゃがんで泣いたり。お見送りなしの静かなお別れ。
今日の船頭さんは、いつかどこかで見たようにえらそうに怒るのではなく、船人としての慣習に基づく感情であるという感じがしてよかった。
知盛は、幕を半分揚げたところから、斜めを向いて腰掛け、うつむいて出現。目がまばたきしていたのでびっくり。大人しく陰影の少ない、半分浄化したような(逆に陰に篭ったような?)面。ヘアスタイルも何か独特、ツノを髪のこぶで表し、耳も広く出ていた。
いろいろ型を決め、薙刀を縦方向に持ち、バックで消えていきました。「にゃーんだ、ラクでないの」と、思わず思ってしまって、肩に横に担ぐ金剛のおじ様色に染まってしまったなあ、とつくづく。
詠嘆調溜息風の笛。(ヴェルレーヌ詩「ヴィオロンのため息の…」はノルマンディー上陸作戦の暗号になっていたとか、もの哀しい溜息、すすり泣きなどイメージだけふくらんでなぜか一時脳裏を占拠。笛は魔物だ。)波のカッポンカッポンの掛け合い地味目だけどよかった。年配の同窓会のようなお囃子は、國川純、曽和正博、助川治、一噌仙幸。


舞台の照明が、何となく以前と違うように感じる。


今日の出店は、能楽書林のおばさまで、本とおみやげグッズの面積が半々。囃子科能には能楽マニアックなほうがよいのではないの?